ビデオ・DVDソフト一覧(安全衛生関係)

(2013.12.2現在)

 No

ビデオ・DVDソフト名

内              容

所要時間

D−1
 

小集団活動
  −その活性化への条件−

 小集団活動の3つの原則を見直し、目標を設定する過程、目標を実践する過程、活動を反省する過程を通じて、具体例をあげて解説します。

 25分
 

D−2
 

問題解決4ラウンド法の進め方
 

 ヒューマンエラー事故防止のキメ手である短時間KY 活動と指差呼称の実践のために問題解決4ラウンド法の進め方について解説します。

 24分
 

D−3

 

フェールセーフ物語

 

 ロボットの安全マットや光線式安全装置を「安全確認型」にかいぜんしていくプロセスを、ド ラマ化し、「フェールセーフ」の原理を解説します。

 29分

 


D−4
 


産業用ロボットの安全と対策
 

1.ロボット災害の構成  2.産業用ロボットの安全対策の考え方  3.産業用ロボ ットの安全技術 4.コンプライアンス制御による安全確保   5.無人搬送車の安全対策  6.オンラインティーチング


 30分
 


D−5
  


うっかり・ぼんやり・勘違い  

 ヒューマンエラーの防止について、「場面把握」「判断」「行動」の三つの要素を将棋の駒に例えてエラー発生の基本を解説します。


 30分 


欠番 


事故テープ
玉掛作業の安全
 

【事故テープのため貸し出しできません。】 
ある鉄鋼メーカーにおける玉掛作業の教育訓練を通じて 1.玉掛用具の点検・準備 2.巻上げ作業
3.つり荷の誘導・運搬 4.巻下げ作業・荷の置き方と積み方の作業プロセスを図解をまじえて解説します。


 20分
 


D−7
 


移動式クレーン作業の安全
 

 移動式クレーンの中でも普及車、災害件数、ともに最も多いトラッククレーンを取り上 げ、作業開始前、作業中、作業終了後に分け、5項目ずつの安全作業の基本的なポイントをあげ、わかりやすく解説します。


 20分
 

D−8
 

構内運搬作業の安全
 

 職場全体の作業能率向上の鍵を握る構内運搬作業の安全の基本を具体的にわかりやすく解説します。

 20分
 

D−9
 

足場組立の安全(基礎編)
 

 足場組立の実際をコンピュータグラフィックと実写を交え、手順を追って詳しく解説しま す。単管足場組立の基礎教育に最適。

 28分
 


D−10
 


車両積載形クレーンの操作と安全
 

 車両積載形クレーンは、一瞬にして凶器にもなります。シュミレーション・トレーニン
グ 形式を用いて作業状況の問題点発見を行い、安全操作のポイントは災害事例を引き合いに実地訓練の類似体験をします。


 21分
 


欠番  

事故テープ
実践!玉掛け作業の安全
   〜実験映像報告〜

【事故テープのため貸し出しできません。】 
玉掛け作業の基本は、まず荷の重量と重心の判定、次に適切な用具の選定、荷の吊り方と合図です。様々な場面を想定したショッキングな実験映像報告により、その恐ろしさを肌で感じさせ安全な玉掛けを学びます。恐ろしさを肌で感じさせ安全な玉掛けを学びます。


 22 分
 


D−12
 

  安全衛生の基本と心得
第1巻
 なぜ安全活動なのか

 危険を危険と感じなくなったとき、まさに事故・災害は生じる。このことを強く訴えながら安全確保のための5つの基本心得を、「なぜ」という問いかけを交えて紹介していきます。


 15分
 


D−13
 

  安全衛生の基本と心得
第2巻
 なぜ労働衛生なのか

 様々な業務上疾病を予防するにはどうすればよいか、快適な職場づくりをどう進めればよいか、安全確保のための5つの基本心得を紹介していきます。


 15分
 

D−14
 

  安全衛生の基本と心得
第3巻 なぜ健康づくりなのか

「 健康」の大切さを本人、家族、職場といったさまざまな立場から改めて確認し、健康づ くりの5つの基本心得を紹介していきます。

 15分
 

D−15

(欠番)

欠番
欠番


D−16
 

VDTの作業の健康チェック
  〜“パソコン時代”を
         生きる知恵〜

 明るさなどの作業環境、椅子への腰掛け方などの作業姿勢について点検し、改善・工夫する事の大切さを具体的に解説。ワープロやパソコンを使う人、必見の教材。


 17分
 


D−17
 

田辺肇の危険予知訓練物語り
第1巻 KYT のめざすもの
-災害はゼロにできる-
1.気付くことから解決へ  2.危険は待ってくれない  3.事故防止のキメテKYT


 27分
 


D−18
 

田辺肇の危険予知訓練物語り
第2巻 KYT4R 法の修練
-プロセスを大切に-
1.理念・手法・実践は三位一体  2.KYT は理念の実践方法  3.手づくりKY ・手づくり運動

 27分


D−19
 

安全衛生基礎シリーズ01
コミュニケーションから始めよう!
-挨拶そして報告、連絡、相談-

 挨拶、報告、連絡、相談などのコミュニケーションがとれていないと、作業は、安全に快適に進められないというそれぞれの事例をユーモラスに示しています。


 
8


D−20
 

安全衛生基礎シリーズ02
かっこいい職場にしよう!
-4S 整理・整頓・清掃・清潔-

4S は職場で欠かすことのできない「基本的な事項」であることを示している。また清掃清潔も、品質、安全、健康などに深く関わっていることをユーモラスな演技で表現し ています。

 8分


D−21
   

安全衛生基礎シリーズ03
ルールを守ろう!あなたのために
-職場のルール、マナー-

 職場のルールを守らないと、どんなことになるか。悪い例と良い例を若い人にも抵抗なく受け入れられるように、ルール、マナーのさまざまな行動例をコミカルなタッチで構成しています。

 8分

D−22

舞台の主役2
  〜現場の環境編〜

ー今職方に求められるものー
「現場が展示場」の今、建設会社の評価は現場の第一印象で決まります。見せたくなる現場に!

 30分

D−23D

1.なぜ、安全活動なのか
 新 人に対する安全衛生の大切さを教 えるシリーズ
ド ラマを通して「なぜ」と考えながら安 全衛生心得をしっかりと確認し、「 安全」「衛生」「健康」に対する意識を高めます。
・安全、衛生、健康教育の必須事項を厳選
・「なぜ?」と問い、確認しながら視聴
・.ビジュアルに危険への感受性が高 まる構成
1.職場のマナー、ルール
2.正しい作業方法
3.5S活動
4.安全ミーティング ほか

 13分

D−24D

2.なぜ、労働衛生なのか
1.自主的に体調をベストに
2.快適な作業環境(清掃・清潔)
3.作業服装と保護員、設備
4.危険、有害物質の取扱い
5.正しい作業姿勢(腰痛予防、VDT作業)

 13分

D−25D

3.なぜ、健康づくりなのか
1.日々の生活習慣(成人病予防の心得)
2.正しい食生活
3.疲労回復と休養
4.適度な運動
5.メンタルヘルス
 
 14分

D−26D

新型インフルエンザ対策
私たちがしなければならないこと
・新型インフルエンザの脅威
・企業での対策
・家族でできる予防対策
1.手洗いの手順
2.マスクのつけ方
3.企業での備蓄品
4.家庭での備蓄品
 
 45分

D−27D

達人から学ぶ
ザ・玉掛け
現場での仮設材、鉄筋、型枠材、その他資材や材料・工具をどのような治具を使用して行うか等安全な玉掛け方法のポイントを解説しています。 1.玉掛け作業3つの基本
2.鳶工の玉掛け
3.鉄筋工の玉掛け
4.型枠大工の玉掛け
5.他の玉掛け
6.これだけはやめよう
7.玉掛け作業10則



 18分

D−28D

第1巻
ヒューマンエラーの
原因を知ろう!

人間は、機械にはできない臨機応変な対応が出来ます。
それは素晴らしいことですが、しかし、時に、その「臨機応変」が「自分勝手」に変わりヒューマンエラーが起きてしまいます。

 16分

D−29D

第2巻
ヒューマンエラーを防ごう!
ヒューマンエラーの発生を前提に、発生したとしても事故につながらない対策と、その対策が難しいものについては発生を抑制する二段構えで考えていきます。
「無知、未経験、不慣れ、危険軽視、慣れ、不注意、場面行動本能など代表的ヒューマンエラー別対策を解説しています。

 18分

D−30D
早わかりシリーズ
新・危機管理編
これだけは知っておきたい
「私たちの地震対策」
PART1.地震の種類と発生リスク
PART2.地震発生!その時どうする?
PART3.揺れが収まったら
◆事前の地震対策チェック

 23分

D−31D
知っていますか 安全配慮義務
〜経営者、管理者は
何をすべきか〜
実際事例をモデルにドラマ
過重労働・うつ管理者対応裁判判例
ケーススタディしつつ、「安全配慮義務」の実践
基本を、キャスターがわかりやすく解説します。
経営者管理者必見作品です。

 26分

D−32D
みんなで進める高齢化への対応
〜安全活き活き職場づくり〜
老若男女5のチームがりなすユーモアあふれる寸劇
高齢化心身機能低下具体的すとともに、必要環境作業改善は、めた職場全体問題であることに気付くビデオ。

 20分

D−33D
転倒災害はこうして防ぐ
〜転ばぬ先の安全の知恵〜
職場環境問題点加齢による身体機能変化などにえて、人間はなぜぶのか、その転倒のメカニズムを実写とCGを使って検証
さらに、転倒予防策として、すべり防止やつまづき防止等についてかりやすく解説

 17分

D−34D

40歳を越えたら
〜加齢と安全〜
中高年平衡感覚、脚筋力などの心身機能の低下に気づかずにいることから、事故が多く起こっている。
40歳を越えたら、自分の機能低下を自覚して、一人ひとりが、また職場にみんなで慎重な行動をとることを提唱。
被災者の体験談をまじえて解説。

 17分
凡例  No.欄の塗りつぶし箇所      は付随する「テキストあり」の表示で、貸し出し時に同封送付いたします。
No.欄の最後に「D」が付いているのはDVD教材です。それ以外はビデオテープ教材です。  

視聴覚教材貸出し御利用申し込み書(PDFデータ8kb)

おそれいりますが、Faxの場合はプリントアウトしてご記入頂いた後、
022-271-9216または、E-mail:
adds04@mist.ocn.ne.jpまで申し込みをお願いします。